あなたの技術・キャリアを育てませんか
『フランス料理認定講座-基礎』
〜フランス料理の基礎技術を1年で身につける〜

体験レッスンと説明会のお知らせ
アトリエ・イグレックにて
厨房体験として、タルト・サレを作りましょう!
- 3月8日(土)16:30〜19:30まで
- 3月20日(木/祝)10:00〜13:00
- 3月22日(土)16:00〜19:00
*ズームご希望の方は別途日程を調整しますので、どうぞいつでもお知らせください(平日夜間も可能)。
【25年度のフランス料理認定講座をはじめます】
「フランス料理について、とことん知ってみたい。作れるようになりたい」あなたへ
「料理を仕事に活かしたい」あなたへ
4月より、フランス料理認定デイプロム講座【基礎】を開講します!
2023年にフランス料理認定講座の【基礎】をスタートさせ、今すでに【上級】講座が終わり間近となりました。
この4月からは内容をさらにブラッシュアップさせて、あらたに基礎講座をスタートします!






スケジュール
期間 | 4月からの12ヶ月間 月に2回の全24回(9:30-17:30) |
日にち | 4月5日6日 5月3日4日 6月7日8日 7月5日6日 8月2日3日 9月6日7日 10月4日5日 11月1日2日 12月6日7日 1月10日11日 1月31日2月1日 2月28日3月1日 |
レシピ | 実習レシピ:メイン料理24品目+サブ料理26品目 さらにアミューズ、前菜、デザートなど、1コースを組み立てられるレシピを72品目(3×24回)以上 すべて試食あり |
ほか | ワイン26種、AOPチーズ24種の試食 |
定員 | 最少催行人数5名、定員8名 |
終了時 | 基礎講座修了証 certificat de base |
締め切り | 3月23日(日)いっぱい |
はじめまして!
はじめまして! 塚本有紀です。
大阪でフランス料理とお菓子の教室を始めて、はや25年がたとうとしています。
この間、のべ17000人くらいの方々に、フランス料理とお菓子を手ほどきしてきました。
この25年の経験をもとに、これまで25年分の感謝を込めて、
フランス料理が総合的に学べる
「フランス料理認定ディプロム講座」を開講します。

塚本 有紀
フランス料理・製菓教室「アトリエ・イグレック」主宰
大阪市中央区島之内1-13-30
洋菓子会館原ビル2階
1995年渡仏。ル・コルドン・ブルー・パリ本校料理コース、製菓コース修了、グラン・ディプローム取得。トレトゥール(ケータリング)コース修了。
「パリ食いしんぼう留学記」(晶文社)、「ビゴさんのフランスパン物語」(晶文社)、「すてきなフレンチのごちそう」(旭屋出版)ほか出版
(一財)藤井幸男記念・教育振興会 代表理事
何を学べる?
1年間で100種以上のフランス料理を習得できます。
野菜の切り方、包丁の持ち方など、基本的な事柄に始まり、
絶対に知っておくべき「定番のフランス料理」を網羅。
「たくさんの素材」×「たくさんの料理法」
を通して、一気に学んでいただけます。フランス料理の知識と技術をあなた自身のものに。
どんな方法で?
私のデモをご覧いただいた後、ご試食。体感したあとは、すべてご自身の力で作っていただきます。
使う素材は、フランスからのフレッシュ輸入食材を核にして、幅広く体験。
たとえば鶏、仔牛、仔羊、バスク豚、鴨、鳩、うずら、うさぎ、カエル、エスカルゴ、オマール、ほろほろ鳥、フレッシュトリュフにキャビア、縮緬キャベツ、ウイキョウなどなど。
料理法は、ロースト、煮込み、マリネ、ポシェ、ムニエル、フリット、ポワレ、ソテー、ブレゼ、エチュヴェ、ミジョテ、セジール、リソレなどなどまだまだたくさん!
*家禽類、オマールや魚など魚介類は1回の授業でお一人1羽まるごと使います。したがってレシピは2人分、4人分あるいは6人分などいろいろな単位になります。
こんな方に役立ちます






☆「フランス料理を知りたい! 学んでみたい!」方
ぜひいらしてください。一からやりますから、何の素養がなくてもちっとも構いませんし、気にする必要もありません。
☆家庭で料理をされる方
何よりご自身を高めるため。そしてご家族や友人を楽しませるために、ステップアップしませんか。
お家で大切な家族に、フランス料理を作ってあげることができたら、凄いと思いませんか?
自分だけじゃなくて、周りを幸せにする魔法がかけられるようになります!
☆これからカフェや料理教室を始めたいと思っている方
料理を作ることが大好きで、将来はカフェをやりたい、料理教室を始めたいと
うっすらと思っているなら、いま、ぜひ一緒に準備を始めましょう。
技術を磨き、レパートリーを増やし、理論を知り、経験を増やしましょう。
いつか、ではなくて、今スタートしませんか!
☆家庭料理の先生、日本料理や中華やイタリア料理など、違う国の料理を教える先生方、そしてお菓子、パンの先生
大歓迎です。「自分にはフランス料理の素養がある」と思えることは、きっとあなたの仕事に自信と奥行きを与えます。フランス料理的アプローチを知っていれば、味の表現が広がるでしょう。生徒さんにもいっそう自信を持って接することが出来ます。これから自身の教室のメニューにフランス料理も取り入れていきたい方にも、もちろんぜひ。
☆フードコーディネートやワイン、チーズなど食の仕事をする方
もちろん直接的にあなたのお仕事にお役に立つでしょう。
ワインを仕事にされる方には必須ですし、
「フランス料理もできます」と言えることで、仕事の場でのあなたの価値が一つ高まります。
今ある知識を最大限にいかし、もっと先のステップに進むための足がかりと自信にしてください。
こんな風にやります
・私がデモをしてから、みなさんには実習していただきますので、すべて見て、もれなく大切なことを理解していただけます。
・すべて自分で作っていただきます。「あの食材を触りたかったのに」、「あの料理を作ってみたかったのに」はありません。挑戦したかったことのすべてを、ご自身だけで完成まで。頭で理解したことを、すぐに実践に移せます。
・通常のレッスンだと、バラバラになりがちな技術や知識を、一気に体得していただくことで、しっかりとした自信につなげます。
・同時にスタートするお仲間ができますから、「ちょっと不安」、「私だけ出来なかったら・・」なんて心配もいりません。精神的に助けあい、励ましあって、1年間一緒に走れます。
何より、私がずっと側にいて、サポートしていきます!!
認定講座では、じっくりとフランス料理の基礎の基礎から手ほどきします。
フランス料理の基本を網羅し、食材を知り、最終的には自信を持って日々の仕事に、暮らしに、活かしていけるよう、全力でサポートしていきます。
授業では、
- 野菜の切り方
- フォン(だし)の取り方
- 包丁や道具類の使い方
に始まり、
- 肉、魚の下処理の仕方
- 肉や魚、野菜の調理法
- 肉の火入れ
- 生地の扱い方
- ソースの作り方(基本的なもの、古典のソース、現代への応用)
- 盛り付け方
- アミューズやプチフール
- デザート
だけでなく
- フランス料理的五味の考え方、熱、食感、おいしさの考え方
- スパイスとハーブの使い方(組み合わせの定番、経験則や理論)
- 盛り付け方
- 食材の組み合わせ方の定番
も学びます。
さらには、フランス料理にまつわる周辺の事柄
- ワイン
- チーズ
- 衛生上のポイント
- 時代の移り変わりによる変遷
も織り交ぜていきます。
とくにワインと料理のマリアージュは、フランス料理にとっての大きな要素ですね。
毎回、主にメインとなる料理に合わせたワインを毎回1種類ご紹介し、理由とともに解説します。品種、年度、作り手などについてもできる限り、学びます。24回の授業で26本ほどご紹介します。
またフランス料理では、食後、デザートの前にチーズが供されます。これも毎授業ごとにAOP(原産地統制名称)チーズを1種類ずつ、合計で24種類ご紹介します。ともに絶対に必要な知識です。
・フランスの食材をたくさん使い、定番の料理をたくさんご紹介しながら、フランス料理をお伝えしていきます。
フランスの素材を使うのは、何よりフランス料理的な経験値を上げるため。
家庭ではすぐ再現しにくいのにフランスの食材? いいえ、真に伝えたいのは、フランス定番料理とその基本的な技法なのです。
・理論的な裏打ち
・データを取る重要性
料理ごとの理論をなるべくお話しします。
なぜ失敗したのか、なぜうまくいったのか、
頭で知っている、理解していることはとても有利です。
理論を知っていれば、失敗したらすぐに原因を探して突き止められますし、「自分に料理は向かない・・」などと無駄に落ち込むこともない。次は成功する確率がとても高くなるから。塩だけでもちょっと考えただけで、
・塩の分量はどうやって決める?
・いつ塩をするのが有効?
・塩のタイミングで味が違うような・・・
・そもそもなぜ茹でるときにも塩を使うの?
・水の硬度も関係するって本当??
・塩で焼きの速度が変わる!?
・塩の種類で、感じ方が違うような気がする・・
・塩を使わないほうがいい場合って本当にあるの?
・減塩の方法は?
などなど、ポイントはたくさんでてきます。ゆっくり考えたら、もっとあるでしょう。
天才的な感覚でぱぱっと、素敵な料理を超おいしく作れてしまう人もいますが、それはきっと少数。
そこを目指しても仕方ないので、地道に、堅実に学びます。
料理を作るセンスを磨く > 盛り付けのセンスを鍛錬する
料理を作るセンスは、この講座で確実にアップさせることができます。
まずは全体を見渡す力を養うことから始めましょう。
どのくらいの塩をする、どのくらいの火入れにする? 天才的にこなせる人もいますが、普通はそうではありませんね。
でも「経験」、「理論」、「お手本」(私だけでなく、周囲のお仲間)があると、随分とセンスは磨くことができるはず。
盛り付けも、料理そのもののセンスが上がれば、引っ張られて必ずあがってきます。具体的には、
・素敵な料理をリアルで、写真で、ネットでも、本でも、テレビでも、見て、
・楽しんで、味わう(レストランで、教室で)
・そして自分でやってみる(教室で、家で)
これに勝るものはありません。
レストランにいかない時間も、見る、見る、見る!
頭の中で、こう盛り付けてるのだろうとシュミレーションする。こんな方法でも伸ばせると思います。つまり「数」です。
実際の食材は、思ったようにまっすぐでも、均等でもありません。焼いたり煮たら、形も変わります。
そんなとき、臨機応変に対応する方法を、講座では「場数」を踏みながら、一緒に考えていきます。

プラスαの特別授業
☆授業外「プロによる勉強会」

ご興味のある方を対象に、「食」の世界まわりの勉強会を開催しています。だいたいは認定講座以外の日曜日に開催しています。
*参加費は一部実費(ワインなど)を除いて、かかりません。
*講師は、基本的に他分野のプロの方にお願いしています。
*出席してもしなくても、修了証書の取得には、関係がありません。純粋に「勉強したい人」に向けての場を提供します。
23年度基礎と24年度上級の2年間の認定講座での実績は次の通り
・ワインの正しい開け方をソムリエに教わる講座
・料理まわりのスタイリングをスタイリストに学ぶ講座
・シニアソムリエールによる、「ワインと料理のマリアージュ」のてほどき
・プロ農家さんによる野菜の勉強会
・シニアソムリエによる、ぶどう品種を知る講座
・砂糖について知る講座
*料理にかかわることも、お菓子に関わることも、認定の両講座参加者に向け、合同で行います。
今回もを約束するものではありませんが、それは今回の参加者のニーズを反映させるためでもあります。リクエストはどんどんお知らせ下さい!
☆パトリック・テリアンシェフの特別講座

年に一回、私の恩師パトリック・テリアン Patrick Terrienシェフが来日され、こちらでもデモやアトリエ(実習)講座をしてくださいます。みなさんへは、アトリエ講座へのご参加をご案内します。
テリアンシェフは私の母校のパリ・ル・コルドンブルー料理製菓学校のシェフ・デ・シェフ(シェフの中のシェフ、つまり主任教授)を長年勤めていた先生。大阪の辻調理師学園で教鞭を取られていたこともある日本通でもあります。コロナ前までは、年に一度は来日して、監修にも携わる大阪のビストロでフェアをされていました。現在はフランス料理アカデミーAcadémie culinaire de Franceの会員として、世界中を飛び回っていらっしゃいます。
(今回の受講料には含まれません)
フランスのエスプリespritを感じながら、ぜひ一緒に料理してみましょう。
☆パリでの料理教室「キュイジーヌ・デザミ」
コロナ前まで行ってきた、パリのアパルトマンでの料理教室へのご案内をします。学んだ料理法で、現地の食材を使い、現地の空気感の中、料理してみませんか。

留学時代の、あの楽しさと興奮をみなさんに伝えたくて25年も教室をしているといっても過言ではない私ですが、きっとみなさんにも心から楽しんでいただけることと思います。そして、「パリで料理したことがある!」と言えるのは、さらにいっそう大きな自信となること、保証します!
私と一緒に、はじめてみませんか!
楽しむための料理教室はいったん側におき(こちらをご希望の方は、通常の料理定期講座へぜひどうぞ!)、この講座では継続的に、集中的に学びます。
フランス料理の素養は必ずあなたの役に立ち、あなたに自信を与え、あなたの人生に華をもたらすことでしょう。
小さい自信は、だんだんと数が増えて、大きな、確固たる自信と次の夢へと繋がります。
楽しむためのフランス料理はいったん少しだけ横において、
「人生を輝かせるためのフランス料理」にトライしてみませんか。
彩りある暮らしを実践されている方には
もっとおいしく、
もっと楽しく
暮らしに活きる料理のため
料理を仕事にしている人なら、あるいは仕事にしたい人には
もっと深く
もっと自信にあふれ
もっとたくさんの人に喜びを与え
もっと利益が上げられる仕事人に
あなたの技術・キャリアを育て、人の心をつかむ魅力ある女性になれる!!
あなたの人生をもっと輝かせるためのフランス料理へ。
フランス料理に学ぶべきことはたくさん存在します。あまりにいっぱいで、独学で学ぶのはちょっと大変です。
一度、私といっしょに体系的に学んでみませんか。
ご参加者の声
聞いた事がある、見た事がある、食べた事がある
だけど‥ 作った事はない。そんなお料理のメニューが多く有りました。
もちろん触った事がない食材、食べるのも苦手なお料理もいくつか有りました。
苦手意識しかない本格的なフランス料理は私に取りまして、とてもハードルが高く無意識に遠ざけてきた(逃げていた)のも正直なところです。
認定講座が開講される際の説明会に伺い、逃げる事ができない環境でチャレンジしてみる事も必要なのでは‥と考えました。
授業前日の夕方になると「明日は大変だな・・」と思うこともありましたが‥..やり終えたその日の帰り道はいつも爽やかな気持ちになりました。
そしていつしか…その場にいる事が楽しいと感じる様になりました。そう感じる事ができたのは、お教室の雰囲気と皆様のお人柄に尽きると思います。
内容はハードでも‥ なんだか雰囲気が温かくて、居心地が良いのです。手際の良い方、上手な方、センスの良い方をチラチラと眺めながら、焦る事なくマイペースにやって良いのだと思わせてくれる環境下で、自分のやるべき事に集中する事ができました。
できるまで付き合ってくれる先生、サポートしてくれるアシスタントのさっちゃん
そして共に戦う同士、少し前を歩いて教えてくれる方々。みんなのおかげで1年間無事に修了する事ができました。
達成感とホッとする気持ち。そして、もっと知りたい気持ちが芽生え、もう少し走ってみようと思います。
学べた事:フランス料理は知れば知るほど奥が深く、地方料理を含めると学ぶ事は限りなく、料理は科学だと感じる事が多く、学んだ理論は他のシーンでも応用できます。
自分の中にあるバラバラの知識や情報、そして曖昧な思い込み等、それらを確認しながら少しずつ繋がって体系化しつつある事が私にとって最大の学べた事だと思っています。
学べた事:お料理一つ一つに歴史があったこと、クラシカルな料理の深さが知れたような気がする。
よかったこと:仲間ができたこと!
将来は:始めるには遅すぎる事はないと思いたい。おもてなしサロン的な事をマイペースにやりたいなぁと思っています。
本音を言うと‥大好きなお料理やお菓子作りをずっと好きでいるために、お仕事にはしないでいたいというわがままな願いもあります。
毎回ほんとに疲れたけど、「今日も一つ料理ができるようになった!」と思うと、達成感でいっぱいでした。
18年ぶりに再開したレッスンで、料理は初めての無謀過ぎる挑戦でしたが、チャレンジして本当によかったと思います。私は死ぬ間際の走馬灯に、きっとブイヤベースを思い出します。死ぬとき、持って行けるのは経験だけですから!
認定講座の1期生として皆様とご一緒できた時間は宝物です。
どこか温かく、大変な作業を淡々とこなして行かれる様子を見ながら尊敬したり、関心したり、緊張感の中に笑いが有り。幸せな空間です♪
先生の温かく情熱的なご指導でなんとか1年走れたこと、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
これまで料理を体系的に学んで来なかったため、技術や理論を基本に戻って学ぶことで自信につなげたり、自分の活動へフィードバックしたい、というのが受講のきっかけです。
1年たって、得た知識を自分の料理に反映することを意識したり、迷ったときに理論をベースに解決法を探るようになったような気がします。ただ本当にまだまだ入り口で、先は長いとも感じています。
毎回の講座でフランス料理のベースとして地方料理も大きな要素だと実感できたのも個人的にはよかったです。
参加される方のプロフィールが様々だったのもうれしいことでした。バラエティに富んだ分野でご活躍の方とご一緒して、よい刺激を受けました。オプションの勉強会もとてもよかったです!
これから:自分の中での大きなテーマは「フランス地方と家庭料理の魅力を多くの方に知ってもらいたい」。これからも先生やメンバーの応援があると思うだけで心強いです。同期会とか、時々できると良いですね!
一つ一つの材料が捨てるところなく使われて、おいしいものができることに感動しました。先生の話もまだまだ頭に入っていませんが、とても理解しやすく、楽しい時間となりました。自信がなく、迷いはありましたが、参加してよかったです。
サポート体制
質問について
私がお渡ししたレシピについては、いつでも、いつまでも(契約期間が終了した後も)質問をお受けします。対面で、メールで、ズームでご説明いたします。
ライングループ
ラインで参加者の方全員のグループを作り、ご質問と情報を共有していきます。誰かの質問は、ほかの方の気づきになり、きっと全員の役に立ちます。
これまでの講座のライングループでも活発に質問や、情報提供、ときにはレストランのお誘い、料理映画の感想などが頻繁に飛び交い、稔り多い豊かなものでした。ぜひみなさん同士で情報や知識や喜びを共有してください! 大きな学びと喜びにつながります。
補習について
お休みの方への対応として、3つのパターンを用意しています。
1. ズームとレポート:お休みせざるを得なかった方には、授業はズームで撮影しておき、材料もご自宅へお送りします。レポートを提出していただくことで、出席とみなします。
2. 補習:どうしてもうまくいかない、マスターできていないと感じる項目があればご自宅で復習していただくように、特別な素材の取りよせを承ります。またこちらの教室にいらしての、補習も承ります。*素材の実費を頂戴します。
3. 補講:お休みの方が複数になれば、双方の都合を合わせて、こちらの教室での補講も可能です。私がずっと側にいます。
フランス料理認定ディプロム講座の構造

まず今回は基礎講座でスタートします。月に2日間、12ヶ月の全24回で構成されます。
規定の要件を満たした方には、修了証certificatをお出しします。
基礎の後には、お人数が揃えば、上級講座も開講します。
こんな思いで、開講します!
フランス料理って何?
どうやったらおいしいフランス料理が作れるの?
深すぎて、そんな問いには答えられませんが、
私が一つ、自信を持って言えることは、
フランス料理にはたくさんの秘密と魔法があるということ!
フランス料理とお菓子の教室をスタートさせて、はや25年近くの月日が流れました。
この間、たくさんの生徒さんにフランス料理の手ほどきをさせていただき、実感してきたことは、
お家で作ってみたら、「家族にとても喜ばれた」、「娘の結納時に相手のご家族に振る舞い、家族中からこんなに感謝されたことは初めて!」、「同僚にものすごく驚かれて、料理上手と思われてるみたい!」という新しい喜びも発見していただいているようです。
「フランス料理は、食べる人だけでなく、作る人も幸せにする♥」
ということです。もちろんお菓子もそう!
わぁ、おいしい!
はじめての味がする!
深い香りがいっぱい!
なんて美しいの!
こんな素材は初めて!
こんな料理法は、日本にないね!

作り手は、「レストランで出てきた料理を作りたい」、「この素材に触ってみたい」、「私にもできるかな?」
から始まって、自分で作ったものを食べてみて、
「作れた!」、「おいしかった〜」と、大満足。

そんなお話を聞かせてもらえるのは、私には大きな喜びです。
そして作れたことは、間違いなくその方の自信となり、誇りとなり、その後の人生の栄養になるように感じています。
もともと、2000年に「私と一緒に楽しいフランス料理を作ってみませんか〜!」と始めた
フランス料理に特化した、私の教室。
ずっと、みなさんを「わぁっ!」と言わせたいと思ってきました。
せっかく来て下さる方を楽しませたい!
自分がフランスで感じた驚きやときめきや楽しさを、ぜひ教室でも味わってほしいといちずに走ってきた期間は、この5月で丸25年を迎えます。
長く教室を続けてこられたことは、ひとえに通ってきて下さるみなさんのおかげです。
生徒さんの中には自宅で教室をなさっている方、食の仕事に携わる方もたくさんいらっしゃいます。お家でどんどん作る方もいらっしゃれば、月に一回の楽しみの教室にしている方も。おそらくレストランでの外食時にも、いっそう楽しく料理の皿を囲んでいらっしゃることでしょう。

そしてやってきたコロナ禍で、教室をストップせざるを得なかった時期、いかにこれまでが楽しく恵まれていたか。いかにみなさんに来てもらえ教室をできることがありがたいことだったのかを痛切に感じました。これまで以上に深く、みなさんに感謝する気持ちになりました。
これからは人の役に立つ人になろう! 私の周囲にいる人々が、さらにその周りにいる人を楽しませ喜ばせることができるよう、サポートしていこう! と決めたのです。
そして23年3月、そこまでの恩返しも込めて、これまで培ってきた技術、経験、知識を総動員して、
まっすぐにフランス料理に取り組む方を、全力で手助けするために
「フランス料理認定講座・基礎」をスタートさせました。忙しく、大変ながらも、充実のめくるめく一年間!
続く24年4月からは、その方々の中から、「もっと学びたい」メンバーでフランス料理認定講座・上級をスタート。まもなく終わりを迎えようとしています。
あっという間の2年間でした。2年という大切な人生の時間を一緒に走ってくださった生徒さんに、本当に感謝しています。またその前進となった基礎講座1期に参加してくださった方々にもです!
もしフランス料理に興味をお持ちなら、よろしければ、ご一緒ください! 私が全力でサポートしていきます。
スケジュールと詳細
1. フランス料理認定「基礎」講座
期間 | 4月からの12ヶ月間 月に2回の全24回(9:30-17:30) 月初めの土曜日、日曜日 *カレンダーの都合で前月の最終日にスタートする月もあります |
日にち | 4月5日6日 5月3日4日 6月7日8日 7月5日6日 8月2日3日 9月6日7日 10月4日5日 11月1日2日 12月6日7日 1月10日11日 1月31日2月1日 2月28日3月1日 |
実習 レシピ | メイン料理24品目、ほかに「フランス料理に必須の基本の項目」26品目は前菜やデザートとして。すべて試食あり |
デモレシピ | ほかにアミューズ、前菜、デザートなど、1コースを組み立てられるレシピを72品目(3×24回)以上 すべて試食あり |
方法 | 1回につき、アミューズ、前菜、メイン、デザートの4レシピ以上のデモ。実習はそのうち1〜2品目。 |
*23年度に実際にお渡ししたレシピ数は、合計で130。比較検討のため、家庭でアレンジするためにお渡しした参考レシピも含みます。 「フランス料理に基本的な事柄」は相当数あります。また参加される方のニーズによって、必要なものはその年ごとに違うと思いますので、ご参加予定の方に意見や希望を伺い、取り入れていきます。 | |
ほか | ワイン26種、AOPチーズ24種の試食 |
定員 | 最少催行人数:5名 定員8名 |
受講料 | 750,000円(税込み) *分割払い可 |
終了時 | 基礎講座修了証 certificat de base |
修了式 | 26年3月8日(日) |
締め切り | 3月23日(日)いっぱい |
実習レシピは太字になっていますが、これらの中から、新規ご参加者の意見を聞きながら実際のメニューを確定します。
よくあるご質問
- 未経験者は、だめでしょうか?
-
いいえ、ちっとも。お家で普通に毎日のご飯を作れる方なら、どなたでも。ご参加者全員に、一からフランス料理を手ほどきいたします。もし他の方が自分よりも出来すぎるように見えたとき、一人で抱えずに、お気持ちをお知らせください。
*まわりの人達がはるかに自分よりできるのでは!? と感じて落ち込んだこと、私はあります。真剣に「自分は落ちこぼれ」だとずっと思っていました。泣いたこともあります。そんな私も学校を卒業するときは、総合でなんと2番に! おまけに優秀賞がついていました。いちばん驚いたのは私です。
そして今の私には、必ず「どんなことにも慣れて上達できること」、「人には得手不得手があるもの」と分かっています。自分の特質を知って、上手にカバーすればいいだけです。あなたのお力になります。 - 認定証は出ますか?
-
フランス料理認定基礎講座の全過程を修了された方には、修了証certificatをお出しします。提供したレシピはもちろんご自身の仕事に自由に使っていただけます。そのまま使うのも、アレンジするのも自由です。
*ただしご自身の名前での、SNSへのレシピ開示はご遠慮ください。レシピは先人から引き継いだ、みんなのための遺産であり、技術の継承を担うものでもありますが、同時に個人の積み重ねてきた努力や経験、知識の反映された大切なものでもあるから。今後のあなた自身のためにも、倫理観を持って扱ってくださるようお願いします。詳しくは直接お尋ねください。 - 一部食材にアレルギーがありますが・・
-
ご相談ください。該当のものだけ抜ける場合と、抜けない場合があるかもしれませんことご了承ください。
*じつは私にも! お気持ちは理解できますので遠慮無く相談してください。
- どうしても出席できない場合は、どうなりますか?
-
核となる材料(たとえば輸入食材)や手に入りにくいものは宅配便でお送りします。またズームで映像は撮っておきますので(ただしズーム授業がメインではないので、細部の確認など、不鮮明な部分があることはご容赦ください)、自宅で作る際の参考にしてください。
- やむをえず休んだ場合、認定証はでませんか?
-
ご自宅で作り、写真付きのレポート(難しかった点、不明だったこと、うまくいった点や感想なども入れてください)をメールにて送ってください。ご質問などにもお答えし、双方が確認した上で出席と見なしましたら、認定証をお出しします。
また、お休みの方が複数人にのぼり、その方々と私の都合が合う日にちを選んで、合同で実習部分の補講をすることもできます。この2年で、幾度となくやりました。詳細はお訪ねください。 - 遠方で、毎月2回はちょっと厳しいのですが・・
-
まずはお気持ちが大切。ご相談ください。実際に遠方から通われている方々があります。
- 一括支払い以外の方法はありますか?
-
はい、分割払いもお引き受けできますが、途中解約はできません。ただし初回のみ、受講後すぐのお申し出により、解約できるものとします(初回分の受講料は、該当する金額を差し引かせていただきます)。
分割の回数は月数である12回を考えていますが、ご希望の月数にすることもできますので、ご相談ください。 - この講座の後に、もっと上のクラスはありますか?
-
フランス料理を24回で網羅できるわけではないので、この講座はあくまでもフランス料理の基本を習得していただくことが目的です。
その後の講座は、お人数が揃えば、上級講座を開講したいと思っています。
もしすぐに上級が開講出来ない場合は、よろしければ、通常の定期講座(料理上級)へお越しいただき、レシピを増やしていってください。定期講座との同時進行も可能です。認定講座で基本ができている方ならば、ご自身でどんどん習得していくこともできると思います。 - 開業相談や、教室運営の仕方についても教われますか?
-
ある程度の開業相談、教室の運営上の相談なども、授業の終了時に承れます(が時間的な限度はあります)。
また本気モードの教室コンサル講座は26年度に、専門の講座を開設予定です。ご希望のある方は、先にお知らせくださいましたら、講座中もあなたに合わせてアドバイスをすることもできるかもしれません!
あなたの輝く料理人生のために!
卵を割らなければ、オムレツは作れない!
On ne fait pas d’omelette sans casser des œufs.
説明会、開催のお知らせ
詳しい説明会を3月中に行います。
まずは、気軽に「話しだけでも聞いてみたい」とお知らせください。
*本気で取り組みたい方に来ていただきたいと思っていますので、
強引に勧誘したりなどしませんので、ご安心ください!
また、初めましての人と1年間一緒に料理するのもハードルが高いと思いますので、
厨房体験付きの説明会を行います。
1回の説明会は、体験を含めて2時間半〜3時間の予定です。
平日開催のご希望がある方は、お知らせください。開催日を決めていきます。
なお、満席になった段階で、その後の説明会は恐縮ながら、打ち切りとさせていただきますこと、ご承知おきくださいませ。
体験付き、説明会のお知らせ
一緒にタルト・サレを作りましょう。ご自身のお作りなったものはお持ち帰り。デモで作成したものを熱々のうちに食べながらの説明会です! 気になる方は、どうぞお気軽にどうぞ!
- 3月8日(土)16:30〜19:30まで
- 3月20日(木/祝)10:00〜13:00
- 3月22日(土)16:00〜19:00
*ズームご希望の方は別途日程を調整しますので、どうぞいつでもお知らせください(平日夜間も可能)。
説明会の参加希望、疑問点のおたずね、ズームご希望の方はこちらよりお知らせください!
*説明会に出られなかったからといって、講座に参加できないわけではありません。ズームでの面談にて。
*厨房体験は不要な方は、説明会のみのご参加も可能です。
講座スタートは4月5日(土)6日(日)の予定です!
申しこみ締め切り:3月23日(日)
フランス料理認定講座「基礎」にてお待ちしております! 一緒に本気で取り組みましょう!
あなたの輝く料理人生のために!
塚本有紀 プロフィール

塚本 有紀
フランス料理・製菓教室「アトリエ・イグレック」主宰
ル・コルドン・ブルー・パリ本校料理コース、製菓コース修了、グラン・ディプローム取得。トレトゥール(ケータリング)コース修了。
「パリ食いしんぼう留学記」(晶文社)、「すてきなフレンチのごちそう」(旭屋出版)ほか出版
(一財)藤井幸男記念・教育振興会 代表理事







フランス人が何を見て美しいと言い、何をおいしいと言うのか、どうしても自分の感覚で知りたくて渡仏、パリの料理学校へ。
戸惑いつつ、もしかして私って落ちこぼれ!?と感じ、クラスが上がるたびに泣きそうになりながらも、結局、総合2位、優秀証つきで卒業。
帰国して、多くの方々と「食」の喜びを分かち合い、心豊かな時間を過ごせたらと、2000年5月に立ち上げたフランス料理とお菓子の教室「アトリエ・イグレック」はそろそろ25年目。
この間、のべ17000人を超える人々にフレンチの楽しさとおいしさを手ほどき。
フレンチを愛する人が増えることを夢見て、邁進中。
同時進行で、留学時代を描いた本、パンに関わる本、レシピの英語翻訳本、レシピ本などの出版を通じて、フランスの豊かな食文化を伝えている。
フランス料理にまっすぐに向き合いたい人をサポートするため、フランス料理認定基礎講座を23年3月にスタート。24年4月からは認定講座上級を開講中。
お菓子も料理と同じくらいに大好きなので、24年4月からはフランス菓子認定ディプロム講座も開講中。
猫好きの猫アレルギーもち。悲しい・・ので、もっぱらインスタの猫動画に癒やされ中。
コーヒーとチョコと美しいお花も大好き(料理とお菓子の仕事に進まなければ、間違いなくお花の世界に行っていたはず!)。
通常の教室についてのモットーや想いは、よろしければこちらをご覧ください。
みなさんが、お家で仕事場で、周りの人に自信を持ってお菓子や料理を作ってあげられますように。
そして充足感と幸せな思いに包まれますように。
さらなる人生のステップアップをされますように。

体験付き説明会のお知らせ
アトリエ・イグレックにて
- 厨房体験として、タルト・サレを作りましょう!
- 3月8日(土)16:30〜19:30まで
- 3月20日(木/祝)10:00〜13:00
- 3月22日(土)16:00〜19:00
*ズームご希望の方は別途日程を調整しますので、どうぞいつでもお知らせください(平日夜間も可能)。
体験レッスンにお越しの方にプレゼント
フランス料理の世界をご案内する「e-magazine フランス料理の世界へようこそ!」をプレゼント!

たくさんのフランス料理の魅力について書いていたら、写真を含む全47ページの大作になってしまいました!
パラパラご覧頂くだけでも、楽しいeマガジンに! あなたをフランス料理の世界へ誘います。