発祥のサブレ

サブレには、どんな意味があるかご存じですか?

発祥の町のサブレ

Maison Drans

サブレsabléとは、そもそもは砂sableという言葉に由来していて、sablerという動詞になると、粉とバターを合わせて、砂のような状態にする動作のことです。

お菓子作りをされる方ならご存じでしょう。サブレやタルト生地を作るときに、やりますね。

さてもう十数年前に、「発祥の町のサブレです!」とフランス土産にいただいたのは

サブレ・シュル・サルトSablé-sur-Sarthの町のサブレでした。(maison Drans)

あれ、サブレって、「砂」由来じゃなかったの〜!?

と思いつつ、食べてみるととても素朴で、まっとうにおいしい、薄いサブレでした。

La parisienne

サブレの町のサブレをまた食べたいなあ・・と思ってきましたが、偶然、パリで見つけました(24年3月/海軍省Hotel de la marineのお土産コーナー)。

こちらのメゾンLa sablesienneのサブレも、シンプルなおいしさ。粉とバターと砂糖と卵で、香料も使っていません。(こんな箱入りの製品でも、余計な添加物やショートニング、マーガリンなど使わず、当たり前のように、まっとうな材料だけ作られているものが多いこと、フランスって偉い!と思っています)

箱書きには「1970年7月、サブレ侯爵夫人がコンデ公に、丸くて、小さなビスケットを献上。その軽さをお気に召した公は料理人ヴァテルに、毎朝用意するようにと命じた」とあります。

素敵な箱は、侯爵夫人のイメージですね。

プレーンとアプリコットを買いましたが、アプリコット味がまたなんともよい香り! ほんとに香料つかってないの!?と思うくらい。

ちなみに、wikipediaによると、サブレという町の名前は土壌に由来した地名だそうで、つまり結局のところ「砂」由来。

サブレ発明者の夫人は、「サブレの町の侯爵夫人marquise de Sablé」という呼び名ということなのです(別に本名はあって、マドレーヌ・ド・スーヴレMadeleine de Souvré )。

日本でも買えます

先日、高島屋を通りがかったら、なんと、催事コーナーに来てました! 

どうやら、日本の会社によって輸入されてるみたい。なんだ〜! 認定講座のみなさんとサブレの授業のときに食べようと、パリから運んで来たのに!!

でもすぐに買えるなら、これもまたうれしいことです。

ちなみにサブレ・シュル・サルトには、パリからTGVで1時間半ほど、ル・マンの一つ前の駅です。私は先日行く予定をしていましたが、流れてしまったので、いずれ!と思っています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!