パリの東駅からTGVで1時間。バスに乗り換えて小一時間、コメルシーCommercyに到着。
コメルシー駅前でバスを降りて、徒歩で町の中心スタニスラス王の宮殿へ。
スタニスラス王はもともとポーランド王で、のちにロレーヌ公国王となったため、コメルシーやナンシーにはその宮殿があります。
美食王として有名で、フランス菓子や料理にはたくさん名前がでてきます。
ルイ15世妃のマリー・レクチンスキの父であり、娘にたくさんの料理やお菓子を教え込んだ、とされています。
どうして私がロレーヌ地方にある、この小さな町コメルシーに来たかったかというと・・・
スタニスラス王がコメルシーの王宮に滞在していたときに、女料理人のマドレーヌが作ったケーキがあまりにおいしくて、娘のマリーに送ったところヴェルサイユで評判になり、パリに広まったという説があります。
ほかにも説はありますが、そのレシピはコメルシーの職人たちが長い間秘密にしていて、レシピは売り買いされていた、というのです。
あるとき、料理の辞書に「コメルシーのマドレーヌ」と題したレシピを発見。
嬉しくてすぐに作ってみました。素朴においしい!
でもしばらくするとまた違う本に乗せられていた「コメルシーのマドレーヌ」のレシピを見つけてしまいました。それはまったく違う作り方と配合でした。
いったいどれが本当のマドレーヌなの!?
こうなったら、いつかはマドレーヌの町コメルシーに行って、本当のレシピを探してみたい。どんなタイプのマドレーヌがコメルシーのマドレーヌなのか、どうしても自分で確認したい!と思ったのです。
というわけで、コメルシーの町へ!
A la cloche Larraine
8 place Charles de Gaulle 55200 Commercy
http://www.madeleine-commercy.com/accueil.php
まずは赤い店構えのお店に
袋入りを買いました。
戦前、コメルシー駅のホームで、売り子さんたちが台車に乗せられて売られていたようです。
子供の頃の微かな記憶、米原駅(滋賀県)のホームでお弁当を首からかけて売っていたおじさんたちの姿がぱっと頭に甦りました。フランスでも駅で駅弁ならぬ「地方特産品」を売っていたのだと思うと、ほのぼのとした気分に。
でもフランスの「戦前」って、どの戦いのことなのでしょう。
さてもう一軒の工房へ。
La boite a madelaines
ZAE La Louvière 55200 COMMERCY
http://www.madeleines-zins.fr/content/6-la-boite-a-madeleines
こちらでは、作っている様子をお店から見ることができます。
試食を食べてみて、はっと思い出しました。
かつて私がパリのボンマルシェで買ったのは(高島屋の「銘菓百選」みたいなコーナーがあって、コメルシーのマドレーヌも買えます)、この会社のマドレーヌでした。ちょっと塩辛いのです。
こっちの工房では、ミラベル(スモモの一種)のマドレーヌを買いました。少し塩気のある生地に、かん!とアルコールの効いたミラベルが入っていて、これもまたおいし!です。
本当は観光案内所でほかのパティスリーの場所を3箇所くらいも教わっていたのに発見できず、町はちょっと眠った様な感じ(これはフランスの地方に行くとよくあること)。
お天気がちょっと悪くて、寒かったのですが、とても楽しい滞在でした。本当に来られてよかった!!と心から思いました。
一緒に行きたいと言ってくださったお二人にも感謝です。
ところで冒頭の本当のレシピは見つかったのか? です。
じつはお店を2軒回った時点で、かなり満足。すっかりそのことを忘れていました。まあ、いいか。
でも観光案内所で貰った「マドレーヌの歴史」というパンフの裏にレシピがありました。2軒目の工房で買ったポストカードにも。
もちろんともにそれがオリジナルのレシピだとは思いませんが、でも傾向はつかめるハズ。
その後、お菓子講座で再現しましたが、やたらに目の詰まった固いマドレーヌでした。でもとても楽しい経験でした。
マドレーヌ誕生のお話
さてさてコメルシーの町に売られていた本にあるマドレーヌの歴史は、こんなふう。
マドレーヌちゃんは農家の娘。
ある日コメルシーのお城から公爵夫人が迎えに来て、お手伝いにあがることになりました。
厨房で陶器を片付けたり、銅鍋を磨いたりの毎日。
ある日、パティシエと執事がお鍋を振り回しての大喧嘩。パティシエがお城を辞めてしまいます。
そこでスタニスラス王のデザートのために、マドレーヌちゃんがおばあちゃん直伝の貝殻型のお菓子を焼きました。これをいたく気に入った王様からお褒めの言葉をもらいます。
「これをコメルシーのマドレーヌと呼ぼう」
と王様。
「私の娘のマリー(ルイ15世妃)に教えよう。近々ヴェルサイユに行くから、おまえも来なさい」
1755年のお話。この後はよく知られた話しらしく、コメルシーのマドレーヌをいたく気に入ったマリー・レクチンスキーは宮廷の友達にふるまったといいます。
マドレーヌちゃんは伯爵と結婚、でもずっとマドレーヌを焼き続けたのだとか。
ヴォージュの森のもみの木の箱に入れられ、1世紀後にはコメルシーに鉄道が通り、ロレーヌのコスチュームを着たお嬢さん方が旅人にマドレーヌをうるようになった、とあります。
プルースト効果とは?
もう一つ有名なのは、マルセル・プルーストの「失われた時」に、主人公がマドレーヌを紅茶に浸して食べたときに、ぶるっと身震いするお話です。
主人公は最初それが何なのかよく分からなかったが、しだいに子供の頃に叔母にこうしてたべさせてもらったことを思い出します。
いまでは「プルースト効果」といえば、特定のにおいが記憶や感情を呼び起こす現象のこと。
私でいえば、トワイニングのアールグレイを飲むと、パリ留学時代の最初、語学学校の寮にいたことを思い出します。
マグカップとトワイニング、食材をしまっていた小さな冷蔵庫、ぴかぴかの床、におい(床用の洗剤由来)、孤独感と期待、空気の色まで鮮明に思い出すのです。