フランス料理– category –
-
生アーモンド amande fraiche
生のアーモンドを食べるの? フランスでは初夏になると、生のアーモンドがこんな風に黄緑色のローブに包まれた状態で、マルシェによく登場します。 何にするのかといえば、割って、生のままサラダに散らしたり、同じ時期に登場するアプリコットに合わせて... -
青いひよこ豆とレンズ豆
ひよこ豆 pois chiche ひよこ豆は、フランス語では「わずかな、けちくさい」という意味なのだそう(失礼な!)。日本語では、くちばしのような突起があるので、ひよこ豆と呼ばれます。 ひよこ豆でよく作るのは、フムスです。フランスでもとてもポピュラーな... -
赤胡椒をご存じですか
赤胡椒とは? 先日、カンポット胡椒をカンボジア旅行のお土産に頂戴しました。カンポット産といったらとても上等で、しかも赤胡椒です。 赤胡椒とは完熟した実を摘み取って干したもので、貴重品! かつて注文して買ってみたのですが(かなり高いものでした... -
フランスの白いんげん豆 いろいろ
haricots blancs 白いんげん豆 いんげん豆は、ローマ教皇クレメンス7世が、フランスのアンリ2世に嫁ぐカトリーヌ・ド・メデシスに持たせたことからフランスに広まったのだそうです。フランスにはいろんな白いんげん豆の種類があり、ついつい手に取りたく... -
サワーチェリー フランスと日本
フランスのグリオット griotte サワーチェリーcerise acideはあまり生食に向かず、日本では製菓用の缶詰以外では見かけないため、知られていないように思いますが、フランスでは、サワーチェリーの一種、グリオット種のさくらんぼを使ったお菓子がたくさん... -
カルダモンいろいろ cardamome
カルダモンって? カルダモンはショウガ科の香辛料で、南インドやスリランカあたりが原産です。価格的にも香り的にも、「香りの女王」と呼ばれるそう。 写真は緑カルダモンで、爽やかな香りがあり、よく肉の臭い消しに使われます。ホットワインやサングリ... -
パネという野菜
パネ panais ポトフにもパネ パネpanaisというのは、根菜で、ちょっと濃い目、いえ、くどいにんじんのような味です。 英語はパースニップ parsnip。フランスよりも、イギリスでのほうがよく食べられるよう。 日本語はアメリカボウフウ。シロニンジンとい... -
縮緬キャベツ(chou frisé)とシュー・ファルシー
フランスでキャベツといえば・・ フランスで、キャベツと言ったら、葉がちりちりと縮れている縮緬キャベツchou friséを指します。 スーパーでもマルシェでもキャベツ売り場のど真ん中をどーんと占めるのは、このちりめん。 日本のように生で食べることはな... -
メール・リシャールのサン・マルスラン
サン・マルスルラン サン・マルスランチーズはドーフィネ地方(リヨンの東)の牛乳のチーズ。マイルドで軽い酸味とほどよい塩味があり、とても食べやすいチーズです。 もとは山羊乳から作られていたのが、1876年、政令により牛乳によると定められたそう(... -
チーズいろいろ
Carre de l'est mirabella カレ・ド・レスト ミラベラ アルザス、ロレーヌの牛乳チーズ いまは工場生産ですが、もともとはrecolletsレコレ修道院により作られ、フランシスコ会修道士によって改良されたのだそう。 とても マイルドな味わいで、中身は柔ら...