フランス料理 ハーブ– category –
-
女王の名を持つハーブ「レーヌ・デ・プレ」
レーヌ・デ・プレ ようやく見つけました! 【レーヌ・デ・プレreine des prés】 とは「牧草地の女王」という意味のハーブで 日本語では、セイヨウナツユキソウと言うそうです。 京都にできたばかりだったフランス料理店「レーヌ・デ・プレ」に行ったのは、... -
アロマティカス
アロマティカス 乳飲み仔羊のもも肉のロースト 5月。新しいハーブを見つけました! 「アロマティカス」 ちょっと多肉で、産毛のようが生えているような見た目。食べてみると、ミントとバジルの間のような爽やかな香りが! 料理のレッスンでは、 「乳飲み仔... -
ブロンズフェンネル
ブロンズフェンネル ウイキョウ(仏fenouil/英fennel) ほろほろ鳥の低温調理 2月。緑のレースのようで、なんて素敵!新しいハーブを見つけて、即買いしました。 「ブロンズフェンネル」 たしかにフェンネル(ういきょう)の先端を思い起こさせます。食べ... -
エルダーフラワー sureau
エルダーフラワー sureau 栽培されたスイバ 野原のスイバ エルダーフラワーを、淀屋橋マルシェで見つけました(22年5月)。 エルダーフラワーといったら、コーデュアルによく登場する花で、日本語はセイヨウニワトコ、フランス語はシュローsureauといいます... -
ハーブいろいろ
セルフィーユ セルフィーユ、マスタード菜、ピーテンドリル、アネット 牛フィレ肉のベアルネーズソーズ セルフィーユcerfeuil(左端)、英語はチャービルといい、セリ科のハーブです。 非常に繊細な味わいで、サラダやスープによく使われます。パセリより... -
バジルいろいろ
バジル basilic 栽培されたスイバ 農家民宿おかださんで いうまでもなく、フランス料理によく使うのはバジルbasilic インド原産のシソ科メボウキ属のハーブで、とくに南仏プロバンスの料理によく使います。トマトとの相性は抜群ですね。 たくさんの品種... -
マイクロ野菜いろいろ
ハーブ図鑑 左から時計回りに、セルフィーユ、アネット、カタバミ(オキサリス)、レッドヴェインオゼイユ、コーンスプラウト、アマランサスの芽、オレガノ、バジルの花、細バジル ずらりと並べると、うれしくなってしまいます! バジルの花はさすがにシ... -
マジョラムとオレガノ
マジョラムとは マジョラム、フランス語はマルジョレーヌmarjolaineといいます。 シソ科で、豚肉をはじめとする肉料理全般にあうとされます。 もう少しで白い花が咲きそう!とても可愛いので、前菜に添えましょう。 ただしちょっと食べてみると、ものすご... -
豆のひげ ピーテンドリル
ピーテンドリルって何? 春のハーブ、ピーテンドリル豆のまきひげです。 味はおいしいというものでもなくて、ずばり生の豆味!スナップエンドウの芽の巻きひげだそう。 何年か前(私が最初に見たのは17年の春でした)にでてきましたが、最初に見たときは、... -
タイムとローリエ thym, laurrier
料理の基本のハーブ フランス料理を作る時、かなりの高い頻度で使うのは タイムとローリエ タイムはシソ科の多年生の香草で、和名は「立麝香(たちじゃこう)」というそうです。なんだか素敵なネーミング! 名前からもよい香りが立ち上ってきそうです。地...
12