フランス食文化コラム
-
【1月】バウムクーヘンのケーキ仕立て講座について
今月はケーキ仕立てのバウムクーヘンを作ります。 バウムクーヘン生地を積み上げ、バタークリームとマロンをサンド。 ラム入りのシャンティとロシェにしたアーモンド、マロンを飾ります。 バウムクーヘン バウムクーヘンはドイツ・レムケ社のアーモンド香... -
【月1】12月のお菓子のオンラインサロンについて
12月は、アルザスのクリスマスのお菓子について、お届けします。 アルザスのクリスマス 今月のオンラインサロンは 「アルザスのクリスマスのお菓子から」です。 アルザスのクリスマスは格別に楽しいものですが、多くの町にクリスマスのマルシェmarches de ... -
【月1】11月のお菓子のオンラインサロンについて
11月は、焼き立てピスタチオのフィナンシエのおいしさについて、お届けします。 フィナンシエは 焼き立てがいちばん! 外側がかりっとして、内側はふっくらしっとり バターが香ります。 翌日になると、全体にしっとりさが回って また別のおいしさですね。 ... -
【お菓子のオンラインサロン10月】温かいマドレーヌの愉しみ
温かいマドレーヌって? 10月のオンラインサロンにて 10月は、焼き立てマドレーヌのおいしさについて、お届けします。 初めて知ったのはもう10年以上前のことかもしれません。パリのレストランのデザートとして、いかにも「いま焼き上がりましたよ!」 と... -
zoom【手作りソーセージと簡単レバー料理講座】
【オンライン】手作りソーセージと簡単レバー料理講座について 5月のソーセージ講座6月のソーセージ講座に続き、 第3回の10月は「鴨とレバーのスモークソーセージ」と「鶏レバーのブリュレ」を作ります! ソーセージを一口囓ると ふわっと鴨の風味に、あと... -
【月1】9月のお菓子のオンラインサロン
9月は、パリスタイルのクッキー「キャラメル・ピーカンクッキー」を作ります。 今回の主題はクッキー生地ですが、でもやっぱりキャラメルも大きな主題かもしれません! 材料については・粉のこと・砂糖の種類について重点的にお話ししようと思っています。... -
エルダーフラワー sureau
エルダーフラワー sureau 栽培されたスイバ 野原のスイバ エルダーフラワーを、淀屋橋マルシェで見つけました(22年5月)。 エルダーフラワーといったら、コーデュアルによく登場する花で、日本語はセイヨウニワトコ、フランス語はシュローsureauといいます... -
ハーブいろいろ
セルフィーユ セルフィーユ、マスタード菜、ピーテンドリル、アネット 牛フィレ肉のベアルネーズソーズ セルフィーユcerfeuil(左端)、英語はチャービルといい、セリ科のハーブです。 非常に繊細な味わいで、サラダやスープによく使われます。パセリより... -
バジルいろいろ
バジル basilic 栽培されたスイバ 農家民宿おかださんで いうまでもなく、フランス料理によく使うのはバジルbasilic インド原産のシソ科メボウキ属のハーブで、とくに南仏プロバンスの料理によく使います。トマトとの相性は抜群ですね。 たくさんの品種... -
タンポポの葉っぱ pissenlit
たんぽぽ pissenlit パリ・ビオマルシェで買ったタンポポ(18年4月) たんぽぽのサラダ salade de pissenlit フランスに春を告げる食材タンポポ pissenlit フランスでは春になると、マルシェにどんとタンポポの葉っぱが積み上げられます。それは、まさしく...